タコ釣りの竿(船エギ用)の長さなどおすすめは?
しかし、エギやスッテを使った釣りの人気が高まってきました。
もちろん、まだまだテンヤ釣りも人気があります。
ただ、今ではエギやスッテを使った釣りの方が話題になることが多いです。
そこで、エギやスッテを使った釣りに最適な竿の選び方についてご紹介することにしました。
テンヤ専用の竿でも使えなくはありませんが、釣りにくいです。
釣りにくいのは、テンヤ専用の竿の穂先が硬いためです。
穂先が硬いと、どうしても当たりが取りにくいです。
エギやスッテを使ってのタコ釣りは、いかに小さな当たりを取れるかで勝負が決まります。
穂先の感度というものが非常に重要となります。
そのため、硬い竿ではかなり不利です。
エギやスッテを使った釣りの人気に伴い、各メーカーからエギに特化した竿が販売されるようになりました。
テンヤ用の竿よりも、価格は若干高めに感じます。
それでも、エギやスッテで釣りをするのなら、専用ロッドを購入することをおすすめします。
長さは、170〜190cmがベストです。
基本的には、専用ロッドならどれでもよいと思います。
しかし、実際にいろいろな竿を見てみると、かなり穂先の感度にバラつきがあります。
高ければよいというわけではありませんが、比較的高い竿によいものが多いように感じます。
最低でも、予算は15,000円以上に設定したいところです。
スポンサーリンク
次の竿をおすすめします。
ダイワ 「メタリア エギタコ」
超弾性チタン合金穂先「メタルトップ」と軽量高感度の「AGS」により、超高感度の穂先を実現しました。
わずかなタコの当たりも逃しません。
パワーもあって、操作性の面でも優れています。
今よく売れている竿です。
メタリア エギタコに新しいタイプが登場しました。
従来のメタリアよりも、穂先が柔らかくなりました。
従来の8:2調子から7:3寄りの8:2調子に変わりました。
これにより、浅場を攻略しやすくなりました。
穂先にAGSが搭載されたことで、小突きやすさと感度がさらにレベルアップしました。
ダイワ 「アナリスター エギタコ 175」
穂先は、高感度でしなやかに仕上がっています。
小さな当たりもよくわかります。
オモリを底から離さない絶妙な小突きも容易に行え、非常に操作性がよいです。
もちろん、大型のタコにも負けないパワーがあります。
アナリスター エギタコにも、新しいタイプが登場しました。
穂先がしなやかになりました。
7:3寄りの8:2調子に変更されました。
これにより、小突きやすくなるとともにボトムのトレース能力が向上しました。
潮が速くても、エギが浮きづらいです。
大型のタコに負けないバットパワーが実現されています。
長時間釣っても疲れにくいです。
ハリミツ「蛸墨族エギ蛸ライト190」
穂先は、タコのわずかな当たりも敏感に感知することができる感度のよさです。
しっかりとフッキングすることができるバットパワーも兼ね備えています。
ラッキーピンクとセクシーバイオレットの2色があるのですが、意外と奇抜なラッキーピンクの人気が高いようです。
和田勝也氏がプロデュースした人気の竿です。
バレーヒル「レトロマティック タコエギ 175」
竿全体に張りはありますが、穂先は柔らかく、高感度に仕上がっています。
底にオモリを付けてアクションさせるなど、非常に操作性がよいです。
バレーヒルおすすめの1本です。
メジャークラフト「ソルパラ 舟タコ SPXJ-B562H/TACO」
メジャークラフトから新たな船用のタコ釣りロッドが登場しました。
穂先は、視認性のよいソフトティップが採用されました。
非常に当たりを取りやすくなりました。
軽量化が図られたので、長時間釣っても疲れにくいです。
バットパワーがアップしたので、タコを底から引き離すことができます。
長さが異なるタイプが2種類あります。
何と言っても、このロッドはコスパが高いです。
タコ釣りをこれから始めようと考えている方におすすめです。
スポンサーリンク
次へ 「タコ釣りのリールの選び方!ベイトとスピニングでおすすめは?【船】」