
明石タコがおいしい秘密
潮が速いので、タコが筋肉質なのだそうです。
明石ダコはあまりにも鍛えられているので、陸でも立って歩くのだといいます。
魚屋から、たびたび脱走するようです。
タコは、食べるエサによって味が変わると言われています。
明石ダコは、食べているエサ(カニやエビ、貝など)がよいので、タコ自体もおいしいのだというのです。
特に貝については、人間が食べてもおいしい貝をたくさん食べているので、貝の旨みが詰まっているのだそうです。
本当なのでしょうか?
何度も明石タコを食べていますが、貝の旨みを感じたことはありませんが。
私だけでしょうか?
やはり、速い潮の流れの中で、たくましく育っていることが、明石タコがおいしい最大の秘密のようです。
スポンサーリンク
タコは夏バテに効く
タコは、栄養面ではうなぎより夏バテに効くのだといいます。
意外ですね。
まったく知りませんでした。
栄養成分として、もっとも代表的なのはタウリンだといいます。
ドリンク剤に、タウリンが1000ミリグラム配合と、よく明記されていますが、1000ミリグラムというのは目安で言うと、タコの足1本分なのだそうです。
タウリンの効果
疲労回復、視力回復、脳卒中・高血圧の予防
肝臓の解毒作用の強化など
さらに、ビタミンB2が夏バテに、亜鉛・鉄分がアンチエイジングに効果があるというのです。
いろいろと栄養があるので、食べるサプリメントと言ってもよいのだそうです。
タコの栄養を逃さない料理法とは?
タコは茹でると、水溶性のタウリンが抜け出るので注意が必要です。
そのため、焼く、揚げる、炒めるのどれかの方法を取った方が、栄養分はそのまま取れます。
油で揚げて、氷水で冷やすのがおすすめです。
こうすると、栄養分を閉じ込めることができます。
スポンサーリンク
次へ 「タコの保存方法」