テナガダコとは

九州北部ではテナガダコ釣りが人気です。

 

博多湾の埠頭には多くの釣り人が訪れています。

 

マダコ釣り同様、釣るのは面白いです。

 

 

テナガダコはマダコ科に属しています。

 

日本各地の沿岸に生息しています。

 

浅海の砂泥底の穴に棲んでいます。

 

名前のとおり、腕が非常に長いです。

 

オスの方が大きいです。

 

産卵期は5〜6月頃です。

 

 

テナガダコは、韓国でよく食べられています。

 

日本の韓国料理店などで使われています。

 

もちろん、自分で釣って食べることもできます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

テナガダコ釣りの時期・時間帯

テナガダコ釣りがよく行われる博多湾では、4〜1月まで釣れます。

 

おすすめは5〜7月です。

 

 

テナガダコは夜行性です。

 

夜になると、穴から出てエサを探し回ります。

 

そのため、夜釣りがおすすめです。

 

日中は、穴に入っていますので釣りにくいです。

 

テナガダコ釣りの仕掛け

竿はシーバスロッドやエギングロッド、バスロッドなどが使われます。

 

もちろん、マダコ用の竿でもよいです。

 

テナガダコは腕で触ってくることが多いので、ソリッドティップの竿がおすすめです。

 

 

リールはスピニングリールを使います。

 

サイズは2000番が使いやすいです。

 

ベイトリールでもOKです。

 

 

ラインはPEの1〜1.5号を巻いておきます。

 

リーダーはフロロカーボンの5号をセットします。

 

長さは1ヒロほどでよいです。

 

エギがおすすめです。

 

マダコ釣りやイイダコ釣りで使うエギを使うとよいです。

 

 

テナガダコ釣りの釣り方

テナガダコ釣りは漁港防波堤で行うとよいです。

 

足場がよくて釣りやすいためです。

 

岸壁の際を狙うとよいです。

 

 

まず、仕掛けを岸壁の際に落とし込んでいきます。

 

着底後、糸ふけを取って何回か底を小突きます。

 

その後、誘うのを止めてアタリを待ちます。

 

基本的にはこれを繰り返します。

 

 

テナガダコは、マダコのように一気にエギに覆い被さってはきません。

 

動きはゆっくりで、最初は細くて長い腕でエギを触ってくるだけです。

 

早合わせすると、しっかりとフッキングしません。

 

そのため、違和感を抱いてもそのままシェイクし続け、エギに覆い被さってくるのを待ちます。

 

重みを感じれば、竿を上げて優しく合わせます。

 

強く合わせると、身が柔らかいので身切れを起こすことがあります。

 

 

テナガダコは複数引きが固まっていることがあります。

 

1匹釣れれば、再度同じポイントを狙うとよいです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

次へ 「東京湾のタコ釣り仕掛け【エギタコ】

ホーム