防波堤でのタコジグの釣り方
タコジグには、タコ型と舟型があります。
それぞれの釣り方を説明します。
タコジグ(タコ型)の釣り方
この釣り方は、防波堤の際を対象にした釣り方です。
防波堤の壁際にいるタコを狙います。
舟型は使えないのか、と疑問に感じる人もいるでしょうね。
使えなくはありませんが、タコが乗ってもかかりが悪くなる可能性があります。
かかりのよいタコ型を使った方がいいです。
スポンサーリンク
まず、仕掛けを目的の棚まで沈めます。
底まで沈めた場合は、糸ふけを取ってください。
そして、小刻みに竿先をチョンチョンと上下させます。
あるいは、竿先をゆっくり大きく上下させ、しばらく止めて当たりを待ち、当たりがなければこれを繰り返します。
底を狙う場合は、あまり激しく底を叩くのではなく、静かに小突く程度でよいです。
誘い方などは、いろいろと工夫してみるとよいですね。
それでも当たりがなければ、防波堤を少し歩いてポイントを変えます。
タコジグを2〜3個連結させて、幅広く探ってもよいです。
タコは岩の隙間などに隠れるのが好きです。
そのため、ケーソンのつなぎ目や割れ目は絶好のポイントになります。
攻めてみるとよいでしょう。
また、夏場は中層付近を攻めてみるとよいようです。
秋以降は、底がよいと言われています。
誘い続けていると、根がかりしたようなずっしりとした重みを感じることがあります。
そのような時は、大きく合わせてしっかりとタコに掛けましょう。
合わせが甘いと逃げられることがあります。
合わせたら、慌てずに一定の速度で巻きます。
この時、絶対に糸を緩めてはいけません。
緩めると、バレる可能性が高くなってしまいます。
とは言え、タコが乗ったのかは、明確にはわかりづらいものです。
特に初心者はわからない場合が多いです。
少しでも、重みを感じたら、何も考えずに合わせます。
失敗しても構いません。
失敗を恐れるあまりに慎重になり過ぎると、数は釣れないと思います。
タコジグ(舟型)の釣り方
この釣り方は、防波堤からやや離れた底にいるタコを対象にした釣り方です。
真下だけではなく、広範囲を探れます。
タコ型を使うと、かなりの確率で根がかりすると思います。
タコ型を使わない方が賢明です。
仕掛けを投げます。
投げるといっても、キス釣りのように遠投するわけではありません。
15〜20mほど、軽く投げるだけです。
底に仕掛けが着いたら、まずは糸ふけを取り、ゆっくりとリールを巻いてきます。
これの繰り返しです。
釣れなければ、投げる方向や距離を変えてみるとよいかもしれません。
ただ、他の釣り人に迷惑がかからないように注意しなければなりません。
当たりは、タコ型で説明したのと同じで、ずっしりと重くなります。
重みを感じたら、大きく合わせてすぐに巻き始めます。
のんびりしていると、タコが底にへばり付いて離れなくなってしまいます。
巻く時は、一定の速度で、緩めないようにします。
スポンサーリンク
防波堤でのタコテンヤの釣り方(コツ)
防波堤でのタコテンヤの釣り方のコツについてご紹介しています。
タコテンヤの釣り方は、非常にシンプルです。
それ故、じっくりと丁寧に探れるかで釣果に差が出ます。
釣り方は、次のとおりです。
タコジグのタコ型を使った釣り方とよく似ています。
狙うべきポイントは、防波堤の際の足元の底です。
まず、タコテンヤを底まで沈めます。
着底の確認後、糸ふけを取ります。
やや竿先を下げた状態で、竿先を10〜20cmほど上下させます。
このようにすると、タコテンヤで底を小突いている状態になっています。
これが、本当によい誘いになります。
しばらく小突いた後、止めて当たりを待ちます。
当たりがなければ、波止際をどんどん移動しながら探っていきます。
障害物がなければ、底をズル引きしてもよいです。
それでも、乗ってこなければ、沖の方へ軽くキャストしてもよいです。
いろいろな方向に投げ分けて、広く探ります。
重みを感じれば、タコが乗っている可能性が高いです。
そのような時は、ひと呼吸おいて強めに合わせます。
タコが乗れば、一気に底から引き離して水面まで浮かせます。
巻き上げる際には、道糸を緩めないようにします。
スポンサーリンク